初任給は何に?
「貯蓄と借金と保険」のカラクリ
- 初任給の使い方が「分岐点」
- いま、生命保険は必要か?
- 借入がおよぼす影響
はじめて受け取るまとまったお金(給与/賞与)。最初の1年のお金の使い方がその後、習慣化されていきます。
まず社内の制度と出会い、「貯蓄と保険」における民間金融機関と社内制度の違いを伝えます。
また、借入(借金)は何がいけないのか?その影響度を実際の行動に移す前に知っておいていただきます。
セミナーのねらい
「入り口」でお金の基礎を知る
社会人とは「お金の管理」を含め、自分自身の行動に責任を持つこと。その行動の結果は全て自身に降り掛かってくることを知ることですが大切です。なぜ貯蓄が自分自身に役立つのか? なぜ借金するといけないのか? なぜ今は生命保険が必要ないのか? 最適な「選択・判断・行動」ができる様になることを目的としています。
セミナーの効果
「自分のためにならないお金の使い方」
を判断できる様になります。
良いお金の使い方と、悪いお金の使い方。これは個々人の価値観に関係ありません。不必要なお金を払わない対策を知らないと、貯蓄はできません。「自分らしく生きていくための貯蓄」を可能にするために、ムダなお金の使い方、後々悪影響を及ぼすお金の使い方を知っていただきます。
セミナーカリキュラム(例)
初めて出会う「社内制度」
セミナーカリキュラムは「オールカスタマイズ」可能です。特にこだわっているのは、会社などから「給与以外のプレゼント」(=社内制度)があり、それを最大限活用した準備を行うこと。その企業に属する方しか実践できない「備え方」に気づいてもらうことです。所要時間、開催形式等は主催者様のご意向を最大限優先した内容にいたします。
セミナーカリキュラム(一例)
Theme |
Outline | |
1 | ◎ セミナーの目的と内容説明 |
|
2 | ◎ ライフプランって何だろう? ■ライフプランで人生がここまで変わる ■「貯蓄できなかったお金」は 全て使ったしまったお金 ■お金が貯まらない人と共通点 |
自分らしく安心して暮していくにはどれくらいのお金がかかるのか?イベント統計値を活用し、ライフプランを立てることの必要性を訴求します |
3 | ◎ あなたの自立度チェック! | 自立(社会人・生活・家庭経済)した生活ができそうかを確認します。 |
4 | ◎ ライフステージマップを使って 福利厚制度を理解しよう! |
社会人スタートという人生の節目で、まだ漠然としている未来のライフイベントに対する備えや準備時期、準備方法について福利厚生制度の理解を深めながら学びます。 |
5 | ◎ ライフサポートの仕組み |
経済的なサポートの一つとしてファイナンシャルプランナーによる個別相談(Q&A)やライフプランシミュレーションのサービスが利用できることを周知する。 |
料金
通常価格
■セミナー講師派遣料 : 150,000円(3時間まで)
■専用テキスト:2,000円(1部)
●20名参加の場合の通常価格例:190,000円
新規お取引価格:100,000円(1回限定)
※セミナー資料は20部までご提供可能。それ以上は課金制となります。
※上記料金は税別価格です。
※セミナー講師の交通費宿泊費等は別途ご請求いたします。
※セミナーで使用する資料の発送費は実費ご請求いたします。