やっと分かった!「確定拠出年金」虎の巻
- そういうことか。確定拠出年金
- 考えることは3つだけ
- 判断基準はココを見る
2001年の「確定拠出年金法」の施行から12年。いつまで経ってもどこか他人事。専用サイトに最後にアクセスしたのはいつのことか。
そんな方が大半を占める中、ホントにそれでいいのでしょうか?実は単純な仕組みの確定拠出年金。わざわざ投資哲学を用いてややこしく解説する研修はもう結構。という方向けの内容です。
セミナーのねらい
老後を「人任せ」にしない
日々の業務に追われ確定拠出年金のことなど、あとまわし。心のどこかで「たいして変わらない」とか「会社がやってくれてる」と人任せにしている方が多い中、定期預金だけ選び(自動的に選ばれ)そのままの方に向けて、自分流の商品選びが簡単にできる手順を理解し、セカンドライフを人任せにしないノウハウを伝えます。
セミナーの効果
自分流の運用商品が選べます
いつも「自己責任」という言葉でごまかされ、「商品の選択はあなたが決めること」という教育だけでは「選べない」ことが明確になった今、どのような手順や基準で商品を選べばいいのか?そしてその後は何を基準に商品の入れ替えをすればいいのかが明確になります。
セミナーカリキュラム(例)
商品選びの手順は、たった3つ!
セミナーカリキュラムは「オールカスタマイズ」可能です。特にこだわっているのは、会社などから「給与以外のプレゼント」(=社内制度)があり、それを最大限活用した準備を行うこと。その企業に属する方しか実践できない「備え方」に気づいてもらうことです。所要時間、開催形式等は主催者様のご意向を最大限優先した内容にいたします。
セミナーカリキュラム(一例)
Theme |
Outline | |
1 |
◎セミナーの目的と内容説明 ◎確定拠出年金が分かりにく理由 ◎確定拠出年金 4つの「誤解」 |
そもそも「抵抗感」を感じる方が多い確定拠出年金。大きな4つの誤解を解くことで、「なんだ、こんなことか」につなげます。 |
2 | ◎考えることはこの3つ ■商品選びは「好き嫌いでOK?」 【1】分散ってどうやるの? あなたは和食派?洋食派?それとも・・・ 【2】商品選びはどうやるの? 肉なら何でも良いって訳じゃない。 【3】選んだあとは、何するの? 年に2回することと、4回すること。 |
最もストレスを感じる方が多い「商品選び」。そもそも商品の中身や特徴も分からないのに、リスクだけある様に感じることがその原因。
確定拠出年金制度で選定されている商品に大半は「分かりやすい商品」ある判断軸を基に自動的に商品選びまでたどり着くことができます。そしてある程度は「自分の好き嫌い」で選んでいいのが確定拠出年金。少なくとも何もしないより大きなメリットが期待できます。 |
3 |
◎商品選びの基準 ■世界中のヒトが見てる4大指標はコレ! ■面倒なヒトへのオススメ商品 |
商品選びには「基準=モノサシ」がないと選べない方が大半。では何がモノサシになるのか?実はこれも単純な方法で比較、選択できます。さらに「やっぱり面倒だ」と思う方へオススメの商品もご紹介します。 |
料金
通常価格
■セミナー講師派遣料 : 150,000円(3時間まで)
■専用テキスト:2,000円(1部)
●20名参加の場合の通常価格例:190,000円
新規お取引価格:100,000円(1回限定)
※セミナー資料は20部までご提供可能。それ以上は課金制となります。
※上記料金は税別価格です。
※セミナー講師の交通費宿泊費等は別途ご請求いたします。
※セミナーで使用する資料の発送費は実費ご請求いたします。